2008/12/17

コンデジ用 “簡単魚眼レンズ”作成

携帯電話用の魚眼トイレンズがありますが、そんなものを自作できないかとイ
ロイロ試してみました。AFでもパンフォーカスカメラでもレンズの前にセット
するだけで“樽のように歪んでしまう”てな感じのものです。

まず、用意するのは「一眼用のレンズ」ですが、35-70mmぐらいのズーム
で、筒全体がプラスチックで見るからに“安物”っていうものの方が分解しや
すいですし、値段も安いです。私はジャンクで500円のMinoltaレンズを使
いました。レンズの前玉を使用しますので前のほうからレンズを外していき
ます。
だいたいレンズを左方向へ回すと外れます。この時、ゴム手袋を使用すると
滑らずうまくいくと思います。 外した前玉は数枚のレンズで構成されたユニ
ットになっているので1枚1まいバラバラにしていきます。この時、プラスチ
ック製のレンズはペンチなどでプラスチックを割りながらできるので簡単に分
解できますが、アルミなどの金属で覆われたレンズは大変だと思います。
           (上の左側2枚の写真参照)
レンズによって違うと思いますが、今回分解したものは3枚のレンズで構成
されていて、そのレンズの1番前についているレンズと後の3枚目のレンズ
を使用します。 真ん中のレンズは使いません。 2枚のレンズの向きを変
えたりして歪みの大きいレイアウトを探します。
2枚のレンズの間隔ですが、目でレンズを覗いたときピントが合ったところの
間隔で配置します。これでマクロを使用しなくてもフォーカスが合うようにな
ります。同じユニット内のレンズを使っているので外周端の収差も少なく、以
外にきれいに写ります。<装着するカメラによって違うかも知れませんが>
あとは、用意した筒にレンズをエポキシなどのボンドで付けて、最後にフィ
ルターの外枠を筒に付けるだけです。
           (上の右側2枚の写真参照)

市販の魚眼と違うのは、それほどワイドではないところです。
 <それが下の写真>

下の写真は、家にある魚眼?レンズです。左が自作・改造、右が魚露目8号
と古い魚眼レンズです。

前玉を外した残りのレンズは、拡大用のレンズがそのまま残っているので、
特殊なマクロレンズ(すぐ手前にピントが合う)として使えるかもデス。
 

2008/12/09

トイカメラで、トイカメラ風(トンネル効果)の写真を撮る?


     <元>           <貼紙ありF21>     <貼紙ありvivicam>
トイカメラで撮った写真の特徴って何だと思いますか? 安いプラスティッ
クレンズを使っているための周辺域の減光、ボケ。それに偽色、画面全
体が暗くてモヤモヤな感じ、フレアなどが出やすいってとこじゃないか
と思いますが、一番トイカメラっぽいところは四隅にでる減光だと思い
ます。これが結構、味わい深いというか昔の色褪せた白黒写真みたいで
いい感じなんです。ところが“四隅に減光のでるデジカメ”ってなかな
か無いんですよこれが。減光の出るのは、トイデジカメのなかでも一部
の機種だけだと思います。VQ1005(旧)がそれっぽい写真が撮れると有名
ですが、他は私の知る限り、似たり寄ったりで、特に明るい屋外ではご
く普通な写真しか撮れません。 そこで、手元にあるトイデジカメに、
「周辺域に減光」が出るように工夫できないかとイロイロ実験してみま
した。実験って(笑)


Webで調べると、いくつか出てきますが使えるのはありませんでした。た
とえば「透明ペットボトルのキャップでフードを作る(トンネル効果、
減光)」を作ってみましたが減光ではなく、白っぽくなります。それで
はと黒く色を付けてみると円周魚眼のように四隅が黒く欠けてしまいま
す。あくまでも“減光”なので、欠けるのではなく背景が見えなくては
意味ないですから。
いろいろ試しているうちに一つだけそれっぽい写真が撮れたものがあり
ます。これは、パンフォーカスのトイカメラだけにしか使えませんが。
以前、コンバージョンレンズを付けた時に四隅に減光が現れた時があり、
光の量を少なくすると出るかもと思い、黒い紙に穴を開けレンズにつけ
てみました。
下のように黒のテープ、又は紙で真ん中に小さい穴を空けたものをレン
ズに貼ります。カメラによって穴の大きさは変わりますが1mmから2mmぐ
らいの直径の穴がいいかと思います。要するにピンホールレンズのよう
な覆いをレンズ部分にかぶせるということです。上の写真の四隅が暗く
なっているのがわかりますか?カメラによっては凄くいい感じになりま
す。ただ、光の量が少なくなり屋内ではかなり手振れが起きやすくなり
ますが。

普通の光学ズーム、AFのデジカメには使えません。ケラレるだけですから。  

試作2 コンデジ用虫の目レンズもどき2号


前のは一眼用でしたが、今度はコンデジ用の“虫の目レンズ”ができ
ないかとトライしてみました。先にボードレンズ、中に2枚の拡大レンズ
を入れています。全長が20.5cmの細長いレンズもどきができあがりまし
た。ちょっと暗めですが晴れの日なら大丈夫か。比較として普通のマクロ
で撮影したものと並べなした。ゴジラまで、マクロは約8cm~10cm、もど
きレンズは1cmの接写です。後ろのカレンダーの文字が見えるかどうかの
違いがわかりますでしょうか?薄暗い室内での手持ち撮影なのでビミョー
にボケていますが、無理して使おうと思えば使えるレベルか。
ケラレていますが少し、ズームするとケラレは無くなります。ただ、ズー
ムしすぎるとピント合わせに苦労します。
   【通常マクロ10㎝】     【もどき2号1㎝】

        <リサイズしています>

2008/11/27

微速度撮影2  夕方、西の空から雲が覆う様子です。

快晴だった空が、2時間ぐらいの間に全体が雲に覆われる様を撮りました。

時間       午後3:30~午後5:30の間
coolpix3700   露出自動  
インターバル  1分間隔
写真       143枚、
フレームレート  30フレーム
静止フレーム  5
コーデック    Divx
出来上りサイズ 2.17メガバイト

2008/11/21

新宿御苑の紅葉


   <上、トイカメラ VIVICAM 、ビビット>
   <下、CANON S5IS>



新宿御苑の紅葉の具合を見てきました。例年だと11月下旬から12月上旬が
見ごろということですが、一部は葉が落ちてきているものもあり。ただ、全体
的には来週あたりが一番きれいかも。
カメラはCanon S5ISとRICOH CaplioR2、トイカメラのVIVICAMを持って
行きましたが、夏とは違い、やぶ蚊にさされることもなく、ちょっと寒かった
ですが快適でした。
紅葉のほかに“カワセミ”も撮ってきたかったのですがいくら待っても現
れず、しかたがないのでカラスを撮ってきました(ノД`)=いくらなんでも。


S5IS、CaplioR2、ViVi5050の比較です。ViVicamはビビットです。

左から、S5IS 、R2 、VIVICAM

2008/11/08

超チープな「ミニ三脚」プチコレクション


500円で買った物や、トイカメラにおまけとして付いてきたものを捨て
ずに取っておいたものですが、それにしてもいろいろ種類があります。
(2)の写真のものは水平に出来ない、作りがヤワでぷよぷよ、安定感
がない、軽いカメラ(トイカメラ)専用、使い物にならない(笑)。で
すが、(1)の写真のものは使えます。脚の長さを調節したり、簡単な
調節可能な雲台が付いていて、とにかく“水平に出来る”っていう三
脚の最低条件は充たしています。いつもバッグに入れているのは1の
中のどれかです。トイカメラで撮るときは、ぶれやすいので一つバッ
グに入れておけば安心です。

黄色い丸いものは360度一周でき、目盛付きのパノラマ撮影用の便利な
雲台です。この雲台で撮ったパノラマ写真がこれ。右はミニ一脚。

2008/10/29

ライフスライス?と微速度撮影について


Webで“ライフスライス”って単語に出会い、これは何?と調べてみま
した。和製英語だと思いますが要するに「インターバル機能が付いて
いるカメラを首など身体に付けて1日を記録する」ということだと思
います。これは、犬の首輪に付けて犬の目線で写真やインターバル撮
影をする、タカラトミーの「ワンダフルショット」というトイカメラがありま
すが、それの人間版のような感じでしょうか?。
面白そうなのでやってみようと思うのですが、カメラ選びにも条件が
出てきます。まず、なるべく小さく軽いこと、電池の持ちが良いこと、
レンズが出てこないタイプのカメラであること、首などにぶら下げて
も違和感がないこと、など、この条件で、尚且つインターバル機能が
付いているとなると、かなり限られてきます。所有するカメラでこの条件
に合うのはギリギリですがCoolpixS3だけです。ただ、ちょっと大きいの
で首ではなく、持ち歩くバッグに取り付けてはと思いましたが、そうす
ると手提げバッグの場合、カメラ位置がちょうど腰の位置で盗撮趣味
の人に思われるのは確実で、下手にエスカレータや階段も上れませ
ん(笑)。
それにカメラを剥き出しのままというのはチョット人目が気になりま
す。それではと、CoolpixS3にカバーを付けてみましたが、ますます怪
しいです~!

結局、使えるカメラが無いってことになりました。「ワンダフルショ
ット」は小さくて良いのですが、いまさらの30万画素ではしょうがな
いですし。それと、この手の極小リチウム充電池内臓カメラは内臓充
電池の劣化=カメラの寿命になりますネ。分解し、電池交換しように
も合う充電池が手にはいらないです。使い方にもよると思いますが想
像以上に使用可能期間は短いです。



ライススライスに使うには厚すぎて無理ですが、インターバル機能の
付いたEpson CP-800を持っているので、それを車のダッシュボードや
バッグなどに付けれるようにカバーを改造したものが上の写真です。
底に両面テープで固定します。走行をインターバルタイマーで記録す
る簡易ドライブレコーダーにできます。これならカメラ本体が隠れる
のでリュックサックなどには付けれます。紅葉を見に東北の観光地を
いくつか周ってきましたが、山形の山寺に登ったときにリュックに付
けてインターバル撮影-1分間隔で撮ってきました。雨で薄暗かった
ので8割はボケ写真でしたが何枚か綺麗に撮れてました。

      <撮ったままの横向きです>
それと車に付けて以前撮った画像を動画にしました。 盛岡の駅から
レンタカーで青森の奥入瀬渓谷に行く途中の動画です。10秒間隔なの
で映像に繋がりが無く、微速度撮影としては失敗です。1秒~3秒間隔
ぐらいが良さそうなのですが、そうなるとインターバルではなく連写の領域
ですね。コンデジでは難しいかも。

2008/10/23

【ニッケル水素充電器について】


  <スーパーチャージャー>      <キムラタンとソニー>

乾電池で動作するデジカメや電化製品が結構な数あるので、充電池や充電器を何種類か所有していますが、家にある3台の充電器について比較して見たいと思います。キムラタン QEC-F20、スーパーチャージャー、ソニー BCG-34HRME4の3台ですが、良い組み合わせかなとチョットだけ思っています。これ1台で十分てな物があれば良いのですが、完璧なものはありませんから。

○スーパーチャージャー     1~4本並列 個別充電は無し
通常500回の再充電回数がなんと2,500回も充電が可能と書いてあります。個別種類別の充電はできませんし、他の充電器に比べて充電時間が遅いのですが、充電後の電池の電圧が4本とも一定で、かなり安心できます。他の充電器では弾かれてしまう弱った電池でも問題なく充電してしまいます。私的には信頼度抜群の充電器です。チョット高いですが。
セットすると自動的に放電され、その後充電されます。放電しない設定もあり。欠点は、“馬鹿でかい”と言うことです。圧倒的にデ、カ、イ!!

○キムラタンQEC-F20  1本ごと単三、単四可能
従来の約5倍、2,500回も充電可能、充電時間の大幅短縮、さまざまな充電池に幅広く対応、特許が示す先進の技術、とのことです。
Quick Eco方式とは、約10秒間隔で充電・休止を繰り返す独自の充電方式で、他の急速充電器における、過充電に起因する電池材料の不可逆化学変化による充電池の劣化を抑えることができるらしいです。
 この充電器は、継ぎ足し充電してもメモリー効果は現れないということですが、実際に使用してにると充電後の電池の電圧が4本ばらつきがあり一杯まで充電できていない感じがします。でもそのぐらいが電池には良いんでしょうか?。2500回充電できると説明書には書いてありますけど。それと、ファンが付いているんですけどそれが少し煩いです。

○SONY BCG-34HRME4    1本ごと単三、単四可能
充電時間も早く、状態が液晶で表示されその点は良いのですが充電後の電池の電圧が4本ばらつきがあり、充電後の電池がかなり熱くなります。他の2つの充電器ではこんなに熱くはならないです。大丈夫かなと心配になります。
手動での放電機能あり。

普段は継ぎ足し充電でキムラタンを使うことが多いです。、急ぎの時はSONYを使い、電池のリフレッシュのときにスーパーチャージャーを使っています。

2008/10/13

【失敗 その1】試作 - 通称、虫の目レンズ - モドキ1号<超深度接写>


児童書「アリになったカメラマン」、写真集「栗林慧全仕事」などの、
フリーの生物生態写真家「栗林慧さん」が最初に考案されたものだそう
です。http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/  凄いですね。

小さいものをマクロで大きく撮ると背景がぼけてしまいますが、背景ま
で写したい場合、監視カメラなどに使われているCCTVレンズやボードレ
ンズを使うのが良いということですが、これらのレンズは極小サイズの
CCD用に作られた物で、一眼で使うにはその小さい映像を何倍にも拡
大しなければなりません。そこが一番苦労するところではないでしょう
か。
私のジャンク箱の中に今までに溜めたレンズやら何やらが一杯あるので
その中から使えそうな物をを選び、試しに「虫の目レンズ・モドキー
1号」を作ってみました。拡大系の良いレンズを持っていないのでズー
ムレンズの前玉を取り除き、正体不明のレンズを逆付けし、それにCCTV
レンズを付けました。すべて500円前後のジャンクレンズです。
リバースで付けたレンズは何のレンズかわかりませんが小さくて手動の
絞りも付いています。Cマウントの監視用レンズは f1.4 3-8mmのものです。

とりあえず出来たので持ち出してみましたが肝心の虫がいません! いる
のは藪蚊ばっかし!そこで花などを撮ってきましたが、ウ~ン。失敗のようです。
レンズの相性が悪いのか周辺域の収差が酷く、調整が必要です。
CCTV のレンズにフォーカス調整レバーが付いているのですが上手く機能
していません。ボケていますし、ノイズがひどすぎる~。
暗いレンズで手持ちっていうのもありますが、もうチョットですね。

下の写真がそれです。花は5mmぐらい、蝶は1cmぐらいの接写です。
  
<アプリでリサイズしてます>
次はもっと良いレンズでトライしてみたいと思います。